燻製って美味しいですよね(^o^)
ですが、その燻製が失敗したりなんか、酸っぱいとか、苦いとか、本やネットで調べても同じように作っているはずなのに…なんでだろう…って不思議に思ったことなどはありませんか?
実は…その原因は温度が関係していると言われています。え?温度?煙で燻す(いぶす)だけじゃないの?と思われがちですが温度を適切に守ると、失敗したりすることが少なくなります。
いったい、どういうことなのかと言うと…燻製には冷燻、温燻、熱燻と呼ばれる温度があります。
それぞれの違いを解説いきますので宜しければ最後まで読んでみて下さいね(^^)
燻製にする温度って何度がいい?【くわしく解説】
燻製には冷燻、温燻、熱燻と呼ばれる燻煙法があります。燻製は食材の内部まで浸透します。それによって雑菌の繁殖を抑え、燻煙した煙が雑菌の侵入を防いでくれるので、保存性を高めてくれる働きがあります。ここではそれぞれの違いや特徴を詳しく解説していきますね^_^
冷燻(れいくん)は保存性が高い本格派!
「冷燻」は、長時間の塩漬けと、約30度くらいの温度をキープして長時間の燻煙処理が必要な冷燻は、乾燥が進み菌の繁殖を防いでくれるので、比較的長期間の保存ができます。
やはり、デメリットもあります。30度くらいの温度をキープしなければならない為、外の気温が30度以下ということは、季節や地域が限られてしまうということです。
冷燻は燻製の色づきなどはほとんどしなく、長時間の燻煙時間が必要になります。24時間だったり、3~4時間を何日間で分けたりと様々ですが、冷燻は手間と暇をかけなければなりません。
手間、暇、時間のかかる冷燻ですが、条件や環境が整わないと難しいですが、仕上がりは非常に旨味が凝縮されていて、噛めば噛むほど旨味が口いっぱいに広がります。燻製の一番の仕事は「待つ」という作業が必要になります。なんか…職人さんっぽくでカッコいいですけどね!
美味しい食べ物を作る時は時間がかかるものですね!
冷燻の代表的なのがスモークサーモン、生ハムなどがあげられます。
スポンサーリンク
まとめ
燻製って温度や燻煙する時間で同じ食材でも全く違う味になりますから、知れば知るほど、すればするほど、奥が深くドンドン追求していきたくなる調理法ですが、正解がない調理法になりますので、あまり堅苦しく考えなくても大丈夫ですからね(^o^)
難しく考えるよりも、こんな味にしてみたいなーとか、次はあんなふうにしてみようかなーとか楽しみながら自分の好みに合わせて、自分流のオリジナルレシピなんか作ってみたらいかがでしょうか?
家族や友人に作ってあげたらきっと喜んでくれること間違いなし?です
他に燻製にの記事を書いてますのでそちらも読んでみてくださいね。
それでは、最後まで読んで頂きありがとうございました(^^)
でわでわ~^_^
コメント